子育てママ必見!冬休み!子供がいても大丈夫!自分のやりたいことを諦めないマインドとは?

栄養コラム
栄養&健康サムネ

こんにちは。

できない自分を責めないで!ままの笑顔は子供にとって最高のビタミン剤!「食をつなぐ」管理栄養士のまま栄養士です。

この記事では、子育て優先になりがちな冬休みをどう過ごすか?
自分のやりたいことを諦めずに過ごすマインドをご紹介します。

結論は「自分の時間をつくること」です。
子供と楽しく過ごすためにこの記事が参考になれば幸いです。ぜひ、ご覧ください。

スポンサーリンク

いよいよ冬休みスタート

本日、小学校の終業式!

2学期もあっという間に終了。

ママとして子供の頑張りを褒めまくる日ですね(^^)。

ちょっ待てよ・・・
っということは・・・
つまり・・・

明日から冬休みが到来!!!

3食のごはん作り到来を意味する(汗)。

子供達にとって冬休みは最高に楽しいイベントですが、ママにとってはそうでもない!

この両方の温度差は計り知れない(汗)。

明日から約2週間、可愛い子供達がずーっと家にいて、自分の仕事もささやかな自分時間も全て休止。

これは長い

長いぞー!!!!!
(心の声がもれております。)



育休中の方ならなおさらですね・・・。

朝ご飯を作って、

子供が食べ終わるころにイスに座り、

子供の残したごはんを食べながら、

コーヒーをすする。

フーとひと息つく間もなく・・・

「遊んでー!何して遊ぶー!公園行こうよ!」っと、

目を輝かして楽しそうに話す子供たち。



が、しかし!!

私の頭の中では・・・、

「昼ご飯は何を作ろうかなー?」っと、

食べた直後に次の食事を考えてしまう・・・。

これは私だけでしょうか?

いやいや
少なからず私のように「ごはん」に追われているママはいるはず!

自分のやりたいことができない冬休み

「ごはん」作りに限らず、自分のやりたいことができないのが「冬休み」ではないでしょうか。

ママという生き物は、
真っ先に
自分の気持ちを後回しにして、
子供がやりたいことを一緒にやったり、
子供を優先に過ごすのが当たり前に・・・(涙)。

えっなんでー!?
それって当たり前ですか?


もしかして、

理想のママ像を描きすぎて苦しくなりませんかー?

自分の気持ちにフタを閉めてひたすら家事と育児に専念する冬休みでいいんですかー?


(自問自答中)


自分の気持ちを抑えて、過ごした経験ありませんか?

●育児本にある理想のママ像になるために頑張らなきゃ。

●良いママにならなきゃ。

●子供のために辛くてもニコニコして、やりたいことは後回しにするのが当然。

実はこれ、ぜ~んぶ3年前の私なんです(涙)。


自分の気持ちを抑えると爆発します

でも・・・
我慢して気持ちを抑えて過ごすなんて
そんなことが長続くはずがありません。

我慢はカラダに毒!
私の心は爆発しました(笑)。

爆発するとこんな行動に・・・↓
●子供の行動にすぐに怒る
●主人と小さいことでケンカする

なんで?
なんで?
なんで私だけが我慢しなきゃいけないのーと爆発ですよ(笑)。

でも爆発したおかげで、主人に素直に気持ちを伝えるになりました。

仕事について、
家事について、
子育てについて、

自分の感情を抑えては爆発する(笑)。
だから、きちんと自分の気持ちを周りに伝える。

感情をコントロールするようになった今では
本当に気持ちがラクになったと実感しています。

やっぱり
自分を大切にすることが1番!

自分の気持ちを大切にすると心に余裕がうまれたので、
子供にも
主人にも
優しく接することができるようになりました。

自分のやりたいことを諦めない方法は「自分の時間をつくること!」

この経験から私は、

この冬休みも限られた時間の中でできることは何だろう?

どうすれば子育て優先にならないで、自分の気持ちも大切にできるか?

お互いがWinWinになれるか?

漠然と考えながらInstagramを眺めていました。



すると、

栗山弥生さん主催する朝活講座を発見!

ビビビッっと一目惚れした私。


な・の・で

本日、朝5:30から起きて、総勢70名の方と一緒にブログ記事を書いています。


自分が満たされているから、

いつもの朝の支度も

子供のグズりも

ぜ~んぶ

大仏のように笑顔で対応できるから不思議。

心に余裕があるって最強のパワーになりますよ。


冬休み!子供と楽しみたいなら、自分を最優先!ママの心を満たしてあげる

キラッキラの冬休みを子供と楽しく過ごしたいと願うなら、

まずは
自分の時間を作ること!
がポイントです。

朝起きて、家事をしてはいけません!(NGですよ)

例え
洗濯物の山があっても・・・
洗い残した皿があっても・・・
全てスルーしてOKです!!!


まずは、
自分のやりたいことを最優先しましょう。


家事は、子供が起きてきてからで十分!

子供がテレビを見ている横で洗濯を畳めばいいのです。

子供の側で家事をすることで
子供にとっても安心できる空間に一石二鳥!

まとめ

冬休みは、自分のやりたいことを諦めてはいけません。
自分の気持ちを優先に過ごしましょう。

そうすると、

自然と子供や主人にも優しく接することができ、
子供を怒ることも減りますよ。

子供も穏やかな気持ちで家で過ごせるので、
グズりやわがままも減るはず。

これぞ、三方良しのWinWinWinですね。


さて、
私はというと、
ひとまず初日の朝活の滑り出しは好調でした。

このブログが毎日更新できるよう頑張ります!
見守っていただけると嬉しです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

【こんな人がかいたよ】

プロフィール

まま栄養士:プロフィール

沖縄料理教室:Zoomで一緒に作るオンライン講座

YouTube:沖縄料理を発信

Twitter:子育て・沖縄料理を発信

Instagram:沖縄料理レッスンの様子を発信

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

コメント